今日はマウンテンのメンテナンスと家事、その他で時間が取られてしまい。
自転車は控えました。
そこで1時間程度ノルディックウォーキングしました。
最近歩行速度も上がっているようで、前回のコースでは時間が足りなくなり予定変更して遠回り!
左右のバランスが悪いようで、左右で足の疲労具合が違いますねぇ。
次回はその辺りを意識して歩いてみようと思う。
ipodもはっきりいって邪魔です!
貴重な短い時間の中で集中する為には、音楽を聴きながらなんて考えられません!
inuneco のすべての投稿
セッティング変更に伴い・・・
ステム長を遂に140mmにしました。限界値に達成です。一般に流通しているステムの最大値は多分140mmだから限界値と表現しました。
それはさておき、ひとつ問題が・・・
それはブレーキケーブルの長さが短い事です。そこでケーブルを調達して今日付け替えました。
奥のリアブレーキケーブル長が短い!これではハンドルを切れません!
調達したMAGURA純正品のケーブル。お値段も高め・・・
古いケーブルを抜き取りました。ついでに掃除!
新しいケーブルを適切な長さにカット後、金具を取り付けます
準備は完了!後はブレーキフルードを入れる(+空気抜き)だけ!
新型のブレーキになってから、トップキャップを外す必要が無くなり楽が出来ています!
手慣れた作業で空気抜きをして、作業終了!
全行程所要時間は1時間程度でした。
ケーブルは固定していませんが、作業完了!良い感じになりました。
堂城さんの予想より早めに長くなりました!
一年前は80mm、やまめ受講直前に100mmへ、受講後120mm、今回は140mmとなりました。
少し乗ってみましたが、ハンドリングがダルになった気がします。
バランスの良さは120mmが一番の気がします。という事はトップチューブ長が後20mmほど長いのがベストという事でしょう。
まぐれや誤作動では無かった!
今日は晴れていたので、夕方からいつもの測定区間へ繰り出しました。
今日も向かい風が結構吹いていて、車も多め・・・
ストレスを少々感じながら、測定区間に到着しました。
今日は一週間シングルギアで鍛えた回転を意識して軽めのギアを使う事を選んだ!
とはいえ勾配のきつい場所ではギアが足りなくなり、回転数も落ちるのだが・・・
で、計測区間でのデータは、タイム9分7秒、距離2.20km、平均ケイデンス78.0rpm、出力は331wでした。
以前の測定値が平均303wだったはずなので、約1割程上がっています!
なかなか良い数字になってきました。
あと少し現状でも数値を上げる事が可能だと感じています。
それは、バイクのセッティングです。
シートピラーを交換した方が良いのは分かっているのですが、ロードは見た目も大事なので交換に躊躇しています。色が黒/白/赤の三色でセットバック0のアルミピラーをご存知の方、情報を待っています!
どこかに無いかなぁ~?最悪自分でペイント??
今週の発表!
名実共に1×1になってから記念すべき1回目の報告です!
意外と楽しく勉強になる時間を得られて、予想以上に好感触なバイクになりました。
コネと円高の向かい風を利用してシングルギアの導入をして良かったと感じています!
持つべきものは(元)スポンサーです!コネクションは大事だと改めて感じました。
お財布に優しいのがステキ!その分を血と肉に変えて、WWFへの寄付金を増やす努力をします!
で、今週の発表です!
TOTAL
時間2時間25分7秒
距離63.91km
これで寄付金合計は3105円也!!
来週からもシングルギアで頑張ります!
新たな発見!
今朝、通勤途中に信号待ちからのスタート時に少し強めに加速しようとしたら・・・
ガキッ!という音と共にペダルの感触が変になりました。
次の信号待ちで止まって確認すると、チェーンの張りが強くなっています!?
さらに、リアのギアが何故かロー側に??
どうやらチェーンが上に上がってしまったようです。
原因としてはハブの固定位置がずれてしまったのかな?
と思い、6mmアーレンキでリアのハブ取り付け位置を調整し直しました。
が、今度はチェーンが弛み、ディスクローターもキャリパー内側に接触しだしました。
これ以上の調整は諦め、帰宅前に調整する事にしてそのまま会社へ行きました。
で、帰宅前に明るい場所でバイクをひっくり返しハブの取り付け位置を調整しました。
格闘する事30分・・・
ようやく満足できるレベルの位置まで調整する事が出来ました。
やはり、エキセントリックハブはあくまで代用品のような位置づけなのでしょう!
本気で使うならやはりフレームがシングル専用でないと駄目でしょうね。
定期的にハブ固定ボルトを増し締めするようにして、しばらく様子をみてみます。
フレームがお釈迦になったら、シングル専用フレームを新調しようかなぁ・・・
と、シングルギアバイクにハマり気味な今日の出来事でした!
地獄かと思いきや!?
今日、初めてシングルギアで通勤してみました。
地獄かと思いきや、意外と良い感触でした。
とはいえ、朝は30km/h程度で巡航だし、帰りもそのくらいだと思います(暗くてメーターが見えないので)。
確かに、あと2枚程度ギアがあれば!と思える状況はありましたが・・・
停止状態からのピックアップの良さ!!これは病みつきになりそうです!
やはり、変速機を介して無い為に入力に対してダイレクトにバイクが反応してくれます!
ベースがダルなフレームなだけに、劇的に変化したように感じます。
トラックレーサーも乗りますが、比べ物になりません!
これは楽しい!!
シングルギアの楽しさを知った今日の出来事でした。
Hは無しなの・・・
と、なにやら怪しげなタイトルですが・・・
先日のマウンテンバイク世界選の勝者はスペインのHERMIDA ・RAMOS・jose・antonio
ここでは
ホセ・アントニオ・ヘルミダと明記されています。
しかし、こちらでは、ホセ・アントニオ・エルミダとなっています。
スペイン語ではHは発音しません!
こっちは不正解で、こちらが正解!!
そうです。Hは無しです!!
人の名前を間違えるのは失礼です。お互い気をつけましょう!
数年前、エルミダ選手がワールドカップに出始めた時、
バイシクルクラブでは潔くローマ字表記でした!
勇気ある選択だと思いました。
というか、スペイン語辞典を使えば・・・
まぁ、どうでも良い事ですが
意見ついでにクイズに答えて、バイクを貰いましょう!
私はいりませんが・・・
置き場がないし、サイズが小さすぎます!
在庫処分でしょうかね?(ぼそぼそ)
Work To Ride!
先日手組みしたホイールを使って、今日は通勤車を改造しました。
ついに名実ともに1×1となりました。
そう、シングルギアバイクに変わりました。
随分すっきりとしました
シングルギアバイクだけど、ダブルコグです(16-18T)
ハブはホワイトインダストリー社のエリック・エキセントリックディスクハブで、チェーンの張りを調節してシングル化しました。
で、問題なのはブレーキキャリパー!
それもホワイトインダストリー社のこれを使って問題クリアです!
参考までにチェーンはKMCの8速チェーンを使用しました。
ポストマウントのアダプターですが、取り付け穴が360°回転出来るようになっています
しかし、調整に手間取り、小一時間程度格闘していました。
理由はフレーム側にあり、ディスク台座の溶接ビードが干渉していたから・・・
全く、m社には・・・
タイヤもスリックに戻し、遂に完成!見た目はビーチクルーザー!!
これから通勤が地獄になる事でしょう!理由はギア比32×16という組み合わせ、ド平坦のコースレイアウトだから・・・
まぁ、効率の良いペダリング技術習得の為に組んだので、半年くらいは頑張ってみます。
これを見て、同じ仕様にしたいと思った方!
思いとどまって下さい。掛かったお金で楽に新車のシングルギアマウンテンが買えます!
よっぽど思い入れがある自転車をシングル化したいか、はたまた置き場がない為新車が買えないか・・・
Jシリーズ最終戦レポート
2010年10月10日、石川県白山市にJシリーズ最終戦を観戦しに行ってきた。
毎年瀬名は雨が多い事もあり、今年も期待通り?雨だった。
瀬名のコースは雨が降るとコース上が田んぼのようになり、テクニックとパワーが必要になるのはもちろんのこと、各選手のタイヤ選択が大変興味深いのも特徴だ。
マッドコンディションが得意な選手はドライタイヤを選択する場合も!
今年はだれが勝つのか?
全日本以来、ほぼフルメンバーの豪華な顔ぶれだった。
優勝候補はもちろん、ブリヂストンアンカーの山本選手!
同チーム内で唯一2011年モデルを駆っていた。
カラーリングもしておらず、クリア塗装の黒いバイクだった。
しかし、コンポは10速ではなく、9速のまま。
まだ、日本には入っていないのか!?
シマノは日本のメーカーなのだが・・・
各チームのブースを回って選手の表情を見てみた。
一番ムードが良く感じたのはBSアンカーで、次はスペシャ、TREKブースは・・・
ピリピリとした感じは狙っているのか?はたまた余裕がないだけなのか?
2時間後には結果が出ている事だろう。
レース自体は前半に大きくリーダーが入れ替わり、中盤では斎藤選手、辻浦選手のパックから辻浦選手が単独で逃げる形になった。
ブースでチェックしたが、今日はチューブラータイヤ(ドライ)を選択しているようだ。
いつもながら面白い機材選択、まねはできないが興味深い!
危なげない走りでそのままゴール!
ゴール後も余裕の表情を浮かべていた!
TREK/Fisherのスーパーフライを間近に見たが、造形を含めかなり変わっていた。2010年とは別物と思っても良いくらい。
しかし、購買意欲は残念ながら湧かなかった。興味がひかれたのはスペシャの29er!2011年のプロトタイプを見せてもらった。
アンカーの2011年モデルもそうだが、リア周りは華奢に造り、快適性を増すのが2011年のトレンドのように感じた。
スペシャの29erは2モデルを市場に投入するようで、上位モデルはお値段据え置きで、下位モデルは確か50万くらいだったような・・・
欲しいのは欲しいがスペシャはROPPOが取り扱いが無い為購入する事が出来ない。
まぁ、値段もそれなりにするので購入する事はないだろう。
リア周りが特に変わっています!シートピラー径も27.2に変わるらしい!
今日はJシリーズ最終戦in瀬名
今日は、瀬名にギャラリーしに行って来ました。
結果は1位辻浦選手、2位斎藤選手、3位門田選手でした。
目まぐるしく変わる天候と、首位・・・
楽しくギャラリー出来ました!
画像は明日アップします。
色々と発見が多い一日でした。