さくさくと、取り付けました。
まず、ハンドルにレバーを仮りで取り付け。
キャップをはずし、ブレーキホースを固定しているボルトを緩めます。
フルードが漏れ出るかと思いウエスを敷きましたが、漏れませんでした。
ホースを引っ張り出して長さを決め、カッターで切ります。
ホースに金具を取り付ける為に、アダプターに固定しプラハンで丁寧に押し込みます。
若干、隙間が空いているように見えますが、切り口が粗い為です。
ホースを取り付け、ブリーディング(エア抜き)作業に入ります。
このブレーキはEBS(イージーブリーディングシステム)が装備されていて、特殊工具等が不要で簡単に作業が出来ます。
つまるところカバーに、直接注射器を差し込みブリーディングが出来るというだけの事です。
今まで何回も同様の作業を繰り返しているので、手馴れたものです・・・
ブレーキキャリパーを取り付け、完成です。
で、乗車でのテストはまだですが、前のモデルよりレバーのタッチがカッチリとしています。
レバー入力は前モデルの方が軽かったように感じます。
Vブレーキライクなコントローラブル性は、継承していると良いのですが・・・
名前は同じで、中身が別物だと辛い!
まぁ、その辺はまた今度インプレします。
MAGURAは信者が多くて、正確なインプレが出てきませんから・・・
値段に騙されている気がしてなりません。
(こんなに金を出したから、悪いとは言えない強迫観念に支配されがちな商品だから)
月別アーカイブ: 2009年3月
5ヶ月待ちで・・・MAGURA マルタSLマグネシウム!!
2186cal!?or 887cal??
今日は、二回目の通勤という事で負荷には慣れてきた感じがあり、あまり疲れは感じていません。
ペースも行き1時間5分・帰り1時間7分と往復共に安定しています(それでも以前より5分落ち)。
上りも我慢が出来、良い感じに上げていけそうな予感がしています。
それと、本日初導入のiBike・iSportパワーメーター!
かなり、楽しいおもちゃです!!
登りで流して140w程度、少しペースアップで200wくらいと良い物差しが出来ました。
少しでも斜度がマイナス側になる(下りの事)と、
スピードは変わらなくても一気に出力が0wになり、いかに楽をしているかが一目瞭然です。
自転車はランとは違い、かなり楽が出来る物だと数値で知らされました。
これで楽をしている事が目視で確認できる為、これからは密度の濃い走り込みが出来そうです!
ちなみに往復の平均出力は「107w」とかなり情けない数値ですが、
一つの指標にする為、自分を追い込む為に、あえて公表しました。
パワーメーターでの消費カロリーは887calですが、もう一方のメーターでは2186calでした。
どちらも間違いのように思います。
パワーメーターは惰性で進む時間は排除しているようですし、
もう一方は進んだ距離と標高で算出しているようですので・・・
まあ、個人的には体脂肪率とか体重とか消費カロリーは全く興味ありませんけどねぇ。
面白い数値データではありますけど。
2106Kcal!?
今日は、約半年ぶりに自転車通勤をしました。
往復でちょうど60kmくらいと、ロードバイクなら比較的手頃な距離です。
でも、リハビリがてらなので今日は抑え気味に・・・
軽めのギアでケイデンスは100回転/分超えをキープ(努力目標)。
行きは良い感じで1時間10分くらい。
帰りは向かい風と小雨の中、1時間20分くらいかかりました。
往復の消費カロリーは2106kcalと出ていました。
で、脂肪は1gで約7.2kcalなので、
2106kcal×0.6(全消費カロリーの6割が脂肪として)÷7.2kcal=175.5g消費・・・
10回でも2kg消費できないとは・・・
燃費が良いですね。人間って。