「自転車」カテゴリーアーカイブ

白馬に来ています

今日、明日は白馬でレースです。
今日はヒルクライムでした。
マウンテンでエントリーでしたが、良い感じで走れました。
途中大雨で山頂付近はガスってました。
当然ですがロードばかり
明日は6時間耐久ソロです。
雨なら、DNSも視野に入れるかも…
どうしようかな?本気で悩み中です。

体調不良とFTP測定

今日は予告通りにFTP計測をしましたが、体調不良というか仕事での疲労が溜まったままの状態で、家を出てすぐに足が、というか身体が重たいのが分かりました。
しかし、定期的に測定する必要がある為に無理をしない程度に測定する事に・・・
前回とは違う場所で出来るだけ車に邪魔をされない平地を探して測定しました。
しかし、身体が思うように動かず結果は211Wと前回よりも33W低く出てしまいました。
FTPは211×0.95で200.45Wとなります。
こういう場合どうすれば良いのだろうか?今回値であと4週間練習すべきなんだろうなぁ。多分。
早く良い測定場所を探さないと、結果のバラつきが大きすぎて使い物にならない気がするなぁ。
バンクで測定が一番良いと思うけど、大分ならいざ知らず、滋賀じゃあ絶対無理ですな。
精進します!!

逃げ場をなくす為!

前回のFTP計測から4週間が経過した。正確には来週で5週目だけど。レースがあったので・・・
という事で今週末に再度計測しよう。ブログで公表する事で逃げられないように!
はぁ、こういう事をしなくても良い強靭な精神力が欲しい。

電動カンパレコードを体験!!

もうすぐ市場に登場するカンパレコードの電動コンポーネントを本日、サイクルショップ・ロッポで試乗しました。
ペダルも自前のものに変えてもらい、海岸線と少しだけ山も走りました。
シマノの電動コンポは残念な事にアルテグラしか扱った事がないのですが・・・
凄いです!普通です!
今使用中のコンポーネントはカンパ・レコード10sなんですが、違和感無く使えます。
リアの変速も長押しで連続で変速してくれます!
色々と雑誌等でインプレが載ると思いますので、詳しい事は書きませんし書けません。
まぁ、500kmくらい乗れば書く資格があるとは思いますが、今日は10kmも走っていません。
少しだけ言わせてもらえば、カンパに比べるとシマノは動きが「雑」な感じがしました。
この辺の味わいはケーブル式でも同じのような気がします。
カンパは電動でもカンパと言う事でしょう。
不思議ですがケーブルでも電動でもメーカー色というか「味」は変わらずのようです。
でもフルセット売りしかなく、実売価格55万円!!
フレームも内装式のみですので、完成車で購入する方が多いかもしれません。
楽勝で100万オーバー!ちなみに今日試乗させてもらったバイクは140万円らしいです。。。
ビビリもなく、普通に乗れたのは年齢のせい?と思ってしまいました。
興味のある方はお近くのサイクルショップロッポに急げ!!
電動カンパの試乗車があるショップは日本初では?
誰でも試乗させてもらえるかは?ですけどね。
マドンにも初めて乗りましたが、良い感触ではありました。
半年くらい乗ってみたい気はしました。
IMG_0001_convert_20120504203150.jpg
チョコレートマドンというらしい・・・140万円也!
IMG_0002_convert_20120504203327.jpg
フロント部
IMG_0003_convert_20120504203439.jpg
リアディレイラー
IMG_0005_convert_20120504203543.jpg
レバー

今日はツールド国東にエントリー

今日は2年ぶりにツールド国東に参加しました。
2年前は「やまめポジション」今日は「ローワット?ポジション」で、
2年前は2度目の山岳で足が売り切れましたが
今日は最後まで売り切れになりませんでした。
練習量ははっきりいってイーブンといえると思います。冬は何もしていない状態。
平均出力は164Wで、FTPを100%とすると約67%で狙ったゾーン内であるものの、
目標平均180Wだったのでイマイチ消化不良・・・
3時間半までは平均180Wだったのですが、海岸線に出てから前をひいてくれる人がいたので・・・
出力のコントロールは難しい!
あと、ロードは楽で良い!!29erばかり乗っていたので尚更だと思うけど。
明日は晴れたら由布院に行きたいなぁ・・・

新たな試み!?

先日のFTP測定から色々と悩んでいるセット出し・・・
考えるより実践するべきと、色々と変えてみました。
シートピラーはオフセットのある前のモデルに変更、ステム長は-20mmで結局120mmに。
ハンドル高は遂に一番下でコラムスペーサーが不要に!
で、今日サイクルショップロッポでコラムを切ってもらいました。
ついでに?BB周りの整備と掃除もしてもらいました。
少し前からクランクを回すとシャリシャリと音がしていたのですが、良い感じになりました。
IMG_0004_convert_20120429175643.jpg
サドル位置が一番の変更点?
IMG_0005_convert_20120429175724.jpg
スペーサー不要なハンドル回りは見た目が良い気がします
ブレーキブラケット位置も調整しなおしました。
サドルを前に出して、ステムも長くする「やまめ乗り」は出力値は高く出るのに対して、現在のセットは出力は低く出たポジションを元にしています。どちらが正しい?のかはこの先判明していくと思います。
「インプットは低く、アウトプットが高い」が何の世界でも理想なんですよねぇ。

ふと思った!

ROTORのQ-Rings関連の記事を読んでいて、ふと思った事が・・・
同じ速度(アウトプット)でパワー(インプット)が真円のチェーンリングより低くなるのが楕円(Q-Rings)のメリットだ。とか・・・そこでふと思った事が。
パワーメーターでセット出しをする時、数値(パワー)が高くなる姿勢でステム長とかサドル高とかを決めていたが・・・それは真逆だったのかも?
パワーが低くて速度が高い!ようは効率が良いという事。
そんな事を今日のFTP計測の帰りの強い向かい風の中考えていた。
セット出しをやり直すべきかな?
でもマウンテンの場合、路面状況とか一定ではないので難しいと思う。
時間だけはあるので、色々とやってみよう。

リセット!そして

最近というか、一年くらい前から練習らしい練習をしなくなりました。ストレス解消の為に小1時間、週末に乗る程度、通勤は片道5kmを多い時で週五回、少ない時は乗らない時も・・・
先週のSSJではやはり30分を超えるとパタリと足が止まりました。
目標が無いので、モチベーションは上がりませんが、指標が欲しくて本日FTPを計りました。
昼前に出かけたのが悪くて車に邪魔をされる事多数・・・
湖岸道路は駄目だと思い、横道に逃げたら意外と起伏があり、出力をイーブンに保つ事が困難でした。
まぁ、今回のは単なる指標の一つなので、とりあえずの数値としておきます。
前回と同じく20分TTで計りました。
簡易的な測定方法もあるようですが、楽な方法は精度が?のような気がするので、採用しませんでした。
で、結果は平均244W、これに0.95を掛けたものがFTPなので231.8Wです。
家を出る前に計った体重が60.8kgだったので、体重1kgあたりの出力値は3.8125W/kgでした。
再度4週間後にFTP測定です。今が底のはずなので上昇していくはず!?
しかし、疲れました。帰りは皮肉にも向かい風・・・

シングルスピードジャパンオープン用バイク!!

IMG_0002_convert_20120416154033.jpg
縁あって我が家に昨年の6月末にやって来ました。日本では未発表のロックホッパーSL 29er SSです。
海の向こうの自転車の店員の通勤?バイクを駄々をこねまくって、半ば強引にフレームのみ格安で譲り受けました。前オーナーは「3回しかトレールを走っていないので~~。」とか言っていたような気がしましたが、聞いていないふりをして、話を自分のペースで進めた結果、めでたく譲ってくれるという事に、本当は純正の金色のフォークも欲しかったのですが、それは無理でした。特筆すべき事は何もないいたってプレーンなバイクです。軽くもなく、重くもなく・・・今は通勤用バイクとして使用していますが、今回のSSJの為にブレーキ・ホイール等の変更をしました。
参考にしたのはこれ!!です。
真似して紹介すると・・・
Frame: Rockhopper SL 29er singlespeed, formed M4 alloy, eccentric bottom bracket, 17in
• Fork: RockShox Recon 29er Gold TK, 80mm travel
• Headset: FSA
• Stem: FSA OS115, 110mm, -6°
• Handlebars: EASTON EA70 XC WIDE HB, 685mm, 9°
• Grips: ERGON GA-1 White
• Front brake: Magura Marta SL w/ Hope 160mm rotor
• Rear brake: Magura Marta SL w/ Hope 160mm rotor
• Front Derailleur: N/A
• Rear derailleur: N/A
• Shifter: N/A
• Brake levers: Magura Marta SL
• Cassette: Niner 22-tooth singlespeed cog
• Chain: KMC X8
• Crankset: Truvativ Stylo OCT 1.1G with Rotor 34-tooth chainring, 180mm
• Bottom bracket: Truvativ Stylo
• Pedals: CrankBrothers EggBeater 4Ti
• Wheelset: FULCRUM RedMetal 29 XL
• Front tire: Specialized S-Works Renegade 29×1.8, 26psi
• Rear tire: Specialized S-Works Renegade 29×1.8, 26psi
• Saddle: selle ITALIA FLITE Ti
• Seatpost: Thomson Elite, 30.9mm,
• Bottle cages: Specialized S-Works Carbon Rib Cage
写真とはホイール周りが違いますが、こんなスペックでレースを走りました。
が、ギア比が重くて3周目後半から残念なペースになってしまいました。
その辺も踏まえて後日レースレポート書きます。
あぁ、色んな所が疲れた・・・