今は無線式が主流ですが、タイヤの外周長を入力したり、初期セッティングが必要なものが多いのが事実です。
まぁ、それが面倒とは個人的には全く思いませんが、タイヤ交換や空気圧の変化で誤差が出るのは如何なものかと以前から思っていました。
何気なく情報収集していたら、レーダー探知機のメーカーユピテルからこんなものが!?
GPSで車速を拾うので、セッティングが不要!パソコンと連動し後からルート解析も出来てしまう!!
何やら楽しそうな玩具です!徒歩でも使用できるのが良いですねぇ。
詳しい事はメーカーサイトをご覧下さい。
因みに、ユピテルと『チームフュッテいぬねこ』とは無関係です。
が、サポートして下さるのなら、歓迎いたします。
真面目な評価と過酷な使用条件はご提供できますよ!どうでしょう?
http://www.yupiteru.co.jp/products/atlas/asg-1/index.html
「自転車」カテゴリーアーカイブ
小一時間程度ですが・・・
午後から晴れ間が出てきた為、自転車に乗ってきました。
ついでに冬の時とパラメータが変わったと思われるので、iSportの校正をやり直しました。
主なパラメータは、ライダーの体重・服装による空気抵抗の違いです。
それとタイヤの磨耗による路面抵抗の違いでしょうか?それは微々たる差でしょうが・・・
体重は約2kg減、服装はウォーマー類とジャケットがなくなり空気抵抗が減っていると思われます。
で、SetUpモードにて体重を入れなおし、平地の直線道路でCorst(空気抵抗を測定するモード)を設定しました。
iSportは誤差が大きいらしいので、変化は良く分かりません。
で、1時間で平均出力は123wで、通勤ライドとそれほど変化無しでした。
平均出力が安定してきているので、次の段階へ進む必要がありそうです。
山の頂点(自分のMAXPower)の高さを上げる練習がそれです。
あぁ、書きながら憂鬱になってきた。
MAGURA MaltaSL Ti-Mgの出来は・・・
今日は、所用のために宇治市内をマウンテンで移動をしました。
いつものように、29インチホイールにシクロクロス用タイヤの組み合わせで、
空気圧は前後共に3.0bar程度で使用しています。
ブレーキの利き具合は前作と変わらず(違いが分かりません)、ブレーキレバーの戻りが若干早くなっていますが、5年以上使用しているMaltaSLのブレーキレバーと単純比較する事は出来ません。
ブレーキ性能は変化無く、見た目と僅かな軽量化のみが新型の特徴と言えると思います。
という事から新品というひいき目を含め回答すると、高い金を出してまで買い替えをする必要はありません。
お買い得なのは、店頭在庫の旧モデルでしょう。
ブレーキローターも付属していますし、大幅な値下げをするでしょうから・・・
総合力ではAvid製、どこでも修理や購入可能なシマノ製とこの2社をお勧めしますね。
ただ、MAGURAはブレーキフルードがミネラルオイルで環境を汚染する事が無いので好きなブランドです(シマノもですが、ブレーキはブレーキ屋さんの方が良いですね)。
Avidはオートバイや自動車と同じDOT規格のフルードを使います。
バイク屋で簡単に入手できるメリットはありますが、劇物扱いです。
その辺が、アメリカ・日本・ドイツ(ヨーロッパ)の考え方が垣間見れて面白いです!
その考え方の違いも取捨選択要素に入れ、
MAGURAへはメーカーへの投資のつもりで高い金を出しています。
シマノは最近、投資欲をかき立てる製品リリースが無いですねぇ。
電動シフターも視点を環境からすると・・・どうも?です。
なぜならLCA(ライフ・サイクル・アセスメント)の観点から、個人的にはNGです!
『自転車は常に環境負荷が少ない存在で無ければならない』(いぬねこ)
どうでしょうか?
BeerBike!?自転車でも飲酒運転はダメですが・・・
環境の為には、こんなのもアリだと思います。
日本じゃ無理だと思いますが・・・
往路と復路で測定すると!
今回は試しに行きと帰りを個別に測定してみました。
行きは平均111Wで帰りは150Wと出ていました。
で、平均すると130Wくらいと前回の数値とさほど変わりはありませんでした。
今のところ、数値は安定してきました。
で、体重1Kgあたりの出力は約2Wですね。
半世紀まであと・・・
今日、近所の大型DIYセンターに行ってきたところ、先日切れたローラー台のベルトの代用品が見つかりました。
おそらく純正品と同じもので250円/mでした。
190CM必要なので500円で足りました。
以前、メーカーに注文すると3000円くらい取られた気がしますが・・・
とにかくこれであと30年くらいは使おうと思います。
このまま使い続けられる事が、素直に嬉しいですね!
目指せ半世紀!!
久しぶりに!
小一時間ほど時間が取れたので、練習じみた事をしてきました。
峠を三本ほど登り、最後の一本は上り終わると目の前がホワイトアウトしてました。
このままの状態で下ると命の危険があるので、しばし休憩しました。
下りは前日からの雨で軽いウェットで大事を取って下りました。
昨年からの反省で、一回怪我をすると1ヶ月は走れず、回復までに1ヶ月、さらに怪我する前の状態に戻すのに一ヶ月と五歩は確実に下がるので、危険は避けるようにしました。
もちろん下りの練習も必要だとは思います。
平均出力は143W、平均速度は18.9km/hでした。
で、今日気が付いたのですが、下りでやけにビビり音がします。
上りでバイクを左右に振ると、やっぱりビビり音がします。
???と思い、下りながらフロントタイヤを見ると僅かに左右に揺れていました。
もしや!と思いヘッドナットを触ってみると・・・簡単に回りました!?
ゆっくりと減速し、止まってから手で出来るだけ締め家路に着きました。
ヘッドスパナで回すと120°くらいは回った気がします。
あぁ、恐ろしい!
これから定期的に増し締めするようにします。
このバイク、持ち主と同じくヘッドが緩いようです・・・
上の銀色部分がヘッドナットです。緩いとハンドル切ってもタイヤが曲がりませんし、ハンドルを切らなくても、タイヤが曲がったりします。
いぬねこ走行会Part2!
今日は久しぶりに自転車ネタです。
先週一週間風邪でダウンしていた為、通勤も無しでした。
で、鼻水が出るのと声がおかしい事を除けば、完治しました(一般的には完治とは言いませんが)。
休息にも副作用があるので、動けるならば身体を動かす方が良いという理論です(スポーツ選手の場合)。
で、かつての練習場所でロケーションも良い犬上ダム周辺へと行って来ました。
病み上がりの為、負荷は軽めでしたが時々掛ける負荷を増減させながら身体の調子を把握。
結構走れる気がしました。
約一時間半くらい走って帰ってきました。
久しぶりのダム周辺は環境が良く、身体も心もリフレッシュ出来ました。
一緒に行ったチームメイトも楽しんでくれたようで、一安心。
二丈坊という、かわうその妖怪だそうです・・・デカイ!!
でお約束の・・・
ひこにゃんです!
今日は天気が良く、ダムも水が澄んでいました
騙されている?
春です!
今日は午前中は曇りがちでしたが、午後から晴れ間が出てきたので少し乗ってきました。
ロードとマウンテンのどちらで行くか悩みました。
新しいディスクブレーキの使用感を確かめたい欲求は押さえこみ、
少ない時間を効率的に使用したいのでパワーメーター装備のロードを選択しました。
暖かい川沿いは桜が満開です
通勤用バイクと・・・
今年の冬は雪が少なく、比較的暖かな日が多く異常な程でした。
しかし、3月末から寒気が強くなかなか暖かくならなかったので、桜の開花時期の帳尻が合い、例年並みとはなりましたが、温暖化の影響は確実に、そして大きな変化をもたらしていると実感出来ます。
この先、何年くらいこれまで通りの季節感を感じられるのだろうか?と、最近季節の変わり目の度に思います。
ここへ来て、日本政府は週末の高速道路料金の値下げに踏み切りました。
公共交通機関の最大限の利用を促す事はせず、全く逆の政策を採用。
色々な弊害が生じ、この先大きなツケを支払わなければならない事は目に見えています。
しかも、今回の政策は景気対策とは言えない内容だとは、思わないのでしょうか?
流通業に恩恵を与える事で、流通コストが下がり、小売価格も下がる。
よって、消費者にも恩恵がある。
となら、理解できます。
2年後の消費税率の増加の言い訳の為の、伏線を張っている様だ・・・
今まで政治や選挙の事を軽視してきたツケを国民が払っているような気がします。
この悪しき連鎖はいつまで続くのか?
足元には小さいながら力強い花が咲いていました