「日記」カテゴリーアーカイブ

先日の会話の中で・・・

最近、社会についてのコメント(内容)が無いですよねぇ?
と言われました。
よく考えてみると・・・
1、レース前でその準備等のネタを中心に書いていた。
2、仕事が忙しく、色々と思い巡らす時間が無かった。
3、生活の中で仕事の(時間・労力・頭脳等々)占める割合が高かった。
つまり、余裕が無かったといえるでしょう。
いつも言われるのが、人間はバランスが大事!という事。
公私のバランスとか、人間関係のバランスとか、趣味と仕事のバランスとか・・・
このセリフは外国人の友人から言われる事が多いのですが、
日本人は特に苦手とする事なのでは?と思ってしまいます。
例えば、食事のバランスというものがありますが、
好きなものを食べるだけならバランスは取りにくい!
でも、食べたいものは食べたい!
バランスの取り方と方法によりますが、
好きなものだけでバランスをとる事は不可能に近い気がします。
時には嫌いなものを取るとか、好きなものをあきらめるとか・・・
その時は自分の支配の及ばぬ部分を受け入れなければない。
生活(人生)の中で意外と出来ていない事が多い気がします。
そう考えるとバランス感覚の良い人は、大人だったり、人間的に出来ている人なのでしょう。
まだまだ、未熟なので精進が必要です!

梅雨明けはまだか!?

今週は比較的雨が少なかったのですが、自転車通勤は出来ませんでした。
右目に痛みが走り、靄が掛かったような視界でした。
昨日からは比較的視界も良好になり、痛みはほぼ消えています。
が、眼科には行っていません。
仕事が忙しく、時間が取れなかったからです。
自転車にも乗れず、視界が不自由だと、精神的にも余裕が無くなり・・・
自己を殺すのに多大の労力を費やしたので、今週は疲れました。
週末が待ち遠しかったのは、久しぶりです。
仕事の方は比較的順調に進んだ為、一安心です。
明日にでも眼科に行こうかなぁ・・・

引越しも終えて

ネット環境の整備が遅れ、やっと本日から再開できます。
今度の家は職場まで約10km(ほぼ平地)と近いので、晴れれば自転車で通勤予定です。
で、梅雨時期という事もあり今まで(2週間)で通勤できたのは2回のみ・・・
早く帰宅できたときには、帰宅後練習コースを開拓しには行きました。
よって、3回しか乗れていません。
体力レベルは感覚的に2段階くらい落ちています。
で、気づいた事を
1.ポジションが合っていなくて、ペダリングに出力むらが多くなっています。
2.平地での定速巡航能力が極端に落ちています。
対策としては、ポジションの見直しをかける。
と、登り重視のコースレイアウトではなく平地のみのコース(信号なしで10分程度の)を探す事。
最後の信号無しで10分というのが案外難しく、たとえば平均時速30km/hなら5km必要ですが、
45km/hなら7.5km必要なわけです。日本の道路事情では難しい注文です!
平地用のコースは一度探せば終わりではなく、レベル別に必要になってくるケースが多いのが・・・
意外と使えるのは別大国道でしたが、近年信号と交通量が増えNG気味!
だからか、大分には山屋さんが多い?
kuma
オール電化熊ですが、記事とは無関係です・・・

引越し決定!?

今日は、不動産屋へ行って来ました。
隣県への進出を狙い、複数の物件を見て回りました。
で、良さそうな物件があったので、ほぼ決めてきました。
1年半ほど宇治市に住んでみて、感想を少し・・・
夜は出歩かない前提で、治安等の問題はほぼ無いと思いますが、他地区からの入出がし易い為に
交通事故や渋滞、小さな事件が数多く発生していました。
毎日のように消防車やパトカーのサイレンを聞くことがありました。
自転車を乗る環境についても、あまりよくなく、特に周囲のドライバーの対応は最悪の部類です。
ついでに環境意識についても『Do you Kyoto?』も、ただの皮肉にしか思えないほどです。
一人ひとりの意識を変えなければ、良くはならないのは当然の事です。
最近の日本人は『囚人のジレンマ』を地で行ってますね・・・
さびしい限りです。

最近の日本を表しています

以前、このブログでも紹介した、缶・ペットボトル回収機とその景品について・・・
昨日の朝、こんな張り紙が出ていました。
.
この不景気の時代、回収機の投入コストをどうやって回収していくのでしょうか?
売却益という言葉から、中国向けに輸出していたと思います。
経済アナリスト達は北京五輪終了後、景気減退すると声高に宣言していました。
ということは、原材料価格の下落も予想は出来たはず(というより個人的には予想していました)
一度決めたら、引き返さないという日本人の特性が良く出ています。
太平洋戦争時代の戦艦大和と同じ過ちを繰り返しています。
あの時代、日本人は時代遅れの『大艦巨砲主義』を貫き通していました。
「人の振り見て我が振りなおせ」という言葉もありますが・・・
それにより、国内のリサイクル業者は廃業に追い込まれてしまったといいます。
地方自治体ですら、中国向けに輸出していたようです。
今は逆に処分先がなくなり、困っているようですが・・・
今の世界的不況を乗り切るには、内需拡大だと思います。
国外に円を流出させる事は、自分の首を絞めることになるでしょう。
中国製品の問題点が浮き彫りになり、日本製の良さを再認識した人も多かったはず。
しかし、日本製なら良いというわけでなく、購買意欲をかきたてるモノでないと・・・ねぇ!

懐かしい・・・

昨夜は会社の歓迎・新年会でした。
開始時間まで一時間近くあったので、近くの大型電気店へ先日故障したオーディオの代わりを物色・・・
で、例の如くおもちゃコーナーへ行くと・・・
時々、買ってみるCM’SコーポレーションのラリーカーコレクションにMAZDAシリーズがありました。
ラインナップはBFファミリア・BGファミリア・SA7の三種。
個人的にはハズレ無しなので、試しに2つ購入してみる事に・・・
でも、思い出深いBGファミリアが良いなぁ。と思いつつ開けてみると出たのがコレ!!
323BG
BG系323(ファミリア)です!
続いて出たのが、
bg3232
箱には記載がなかったので、どうやらシークレットだったBG系ファミリアのGT-Rです(後ろのクサラはおまけ映像です)。
大学時代、このファミリアGT-Rが欲しくて就職したら購入しようと本気で考えていました。
しかし、一度自分の車を手放すとその気も失せてしまいました。
今中古車の情報を見てもファミリア自体が少なく、GT-Rは皆無です。
今買えばたぶん50万円くらいではないでしょうか?
しかし、最終モデルがたしか平成6年とかその辺りなので、メンテナンス等で倍以上お金が必要かもしれません。
なので、当然ですが買うことは無いでしょう。
しかし、RX-7やインプレッサ・ランサーよりも好きな車です。
試乗すらした事が無いからかもしれませんが、個人的には永遠に記憶に残る車だと思っています。

気になる記事が・・・

41%と記録的な変換効率の太陽電池、ドイツFraunhofer研究所が開発(2009/01/19)
とありました。
太陽電池では日本の技術が世界より一歩だけ前進していましたが、これからは違うのかもしれません。
ドイツの研究所が、技術的な革新を遂げられたのかというと、政府からの補助・助成制度があるからです。
北欧に限らず、今ではEU諸国がグリーンエネルギーについての技術開発が進んでいるようです。
アメリカもオバマ大統領という新たな原動力を手に入れ、環境対策についてもこれから進んでいく事でしょう。
例えばステルス戦闘機の技術(主に空気抵抗の低減から消費燃料の減少)を利用した旅客機のテスト機も、このまえ映像で見ました(ディスカバリーチャンネルから)。
日本もこのままだと、技術力と国際競争力が低下してしまいそうです。
今、家を建てるなら太陽電池より、エコキュートの方を選択します。
太陽電池の変換効率と耐用年数、生産時のCO2排出量等を考慮すると、まだまだのような気がします。
せめて、変換効率が60%は超えてからのような気がします。
がんばれ、日本!!

今年は2   009年でした

アメリカではオバマ氏が大統領就任します。
華やかな式典やオバマグッズの販売で賑やかなようです。
確かに黒人初のアメリカ大統領。
核兵器の根絶に力を入れ、平和と環境問題という二大方針の下、
これからのアメリカの方向を示しています。
今のロシアと正反対の方向ともいえます。
この前、新聞でこのようなものを発見しました。
「石森プロ」の意見広告、
 
 「千年に一度の一年へ」
 「あれから45年。
  人類は 戦争をやめたか。
  武器を 捨てたか。
  差別や貧困を 根絶したか。
  物質文明は 人を幸福にしたか。
  美しい地球を 取り戻したか。
  科学は すべてを解決したか。
  神は いたか。
  世界は もう、 サイボーグ009
  を必要としなくなったか。」
色々と考えさせられる文章です。
2009年、年初めから戦争があり、環境破壊は進んでいます。
Do you Kyoto?のフレーズさえ、皮肉とも取れる日本の状況・・・
小さく弱い自分一人では、出来る事は限られていますが、
何が出来るのか考えて行動します。
興味ある方は、
http://009ing.com/top.php
をご覧ください。