twitterを入れてみた・・・

twitterをブログに入れてみた、実はtwitter自体知ったのは1年以上前・・・
ユーザー登録をその時していたが、全く使っていなかった。
あの当時日本語で書かれたものってほとんど無かったしねぇ。
しかし、昨今の認知度の上昇とともに社会的影響度も上昇してます。
まぁ、それほど本気で使うとも思えませんが、一応入口は多い方が良いので、
入れてみました。
どうなることやら・・・

今週分の発表です!

結局今週も皆勤賞でした!
梅雨入りはせずに、比較的過ごし易い日が多かったと思います。
が、明日から雨模様で来週はほとんど傘マークが並んでいますね!
という事で今日も来週分を稼いできました。
最近かなり良い感じで上がってます。
今日は上りで10分程度頑張ってみました。
LAPタイムが11分28秒
平均出力が234W
と今の体重は60kgジャストなので、
234W÷60kgで3.9w/kgと素人レベルではまぁまぁの値が出ています。
この前購入したパワートレーニングの教科書のFTP表に当てはめると
Good!(Cat.Ⅲ)の真ん中より1段階上レベルと出ました。
目標の5w/kgはというと、Excellent(Cat.Ⅰ)のちょうど真ん中レベルです。
※正確なFTP測定は20分間必要ですが、測定環境の関係で無理でした。20分上り続ける事の出来る坂が近くには無い為です。
目標値に辿りつけるかどうか分かりませんが、あと出力を60wあげるのはかなり難しいと思います。
しかし、自分がどこまで行けるのか?を考え実行するのも楽しい作業です!
楽しいおもちゃです、パワータップ+GARMIN Edge705は!
で、今週の発表です。
TOTAL
距離:124.0km
時間:4時間34分09秒
寄付金の合計は、1706円也!
来週は距離が伸びないと思いますが、無理せずに頑張ります。

今週の発表です!

今週は今年に入って初の皆勤賞です!
日曜日にも小一時間乗りましたし、
通勤も月曜から金曜まで・・・
そして、今日の土曜日も用事で出かけてきました。
今週分の発表です。
TOTAL
距離:134.8km
時間:5時間11秒
と情報量は少ないですが、数字はこうでした。
寄付金の合計は1582円也!
来週は天気が悪い日があるようなので、
明日少し稼ごうかと思います。

猫舌なのにチーズフォンデュに目が無い人・・・

表題のとおりですが、いわゆる猫舌です。
でもチーズフォンデュに目がありません。
火傷のリスクもある事を知りながら、ついつい食べてしまうのです。
当然過去に火傷をした事もあります。
しかし、今回は自分を抑えていこうと思いました。
なぜなら我がipod touchはカスタマイズというか導入アプリ次第で結構色々と出来るのですが、
現状では音楽プレイヤーと目覚まし時計、あとは時々ゲームをする程度・・・
はっきりいって無くても困りません。
という事は、使いこなしていないという事です。
最近やっとスケジューラを使い始めた程度・・・
ipadを買ったところで、宝の持ち腐れとなる事は明らか!
猫舌な私は、チーズフォンデュが冷めるのを待とうと思います。
果報は寝て待て!

故障と交換、そして・・・

4年くらい使用していたpmp社製のカーボンピラーが遂に故障しました。
使えなくはないのかもしれませんが、レース中や通勤中に周りに迷惑をかけるリスクを背負う勇気が無いので、新調しました。
シートと同じメーカーのフィジーク・シラノというモデルです。
次もカーボン製のピラーにしようかと思いましたが、若干の重量増と故障のリスクが伴う為、アルミにしました。
今日の通勤での感想ですが、カーボンとは違い乗り味がカッチリしています。
カーボン特有のしなりがないです、アルミなので当たり前ですが。
重量的にはpmpのピラーとそれ程変わらないと思います。
実際計測していないので、わかりません。
まあ、pmpのピラーは設計が古く、多分10年近く前のものです。
対してフィジーク・シラノは最近の設計で、サドルの水平出しも簡単にできるようになっています。
シートレールのクランプもしっかりしています。
その辺はpmpはイタリアンクオリティでしたね。
フィジークもイタリアンですが・・・
IMG_0144_convert_20100603205942.jpg
これから、よろしく頼むぞ!しっかりとライダーを支えてくれ!!

自分を知っているか?

とあるきっかけから『常動行動」という言葉を知る事になった。
意味は読んで字の如く「同じ行動を繰り返す事」です。
例を出すと動物園の檻の中の動物が同じ行動を繰り返すといったところでしょうか。
ストレスを緩和する為の行動だという事らしいのですが・・・
逆説的に考えると、常動行動をしているという事は、
ストレスがあるという事だと言える。
さらに解釈を広げると常動行動中にはストレスが緩和される事はないという事だろう。
常動行動をしている場合、ある方向性についてのみ言えば変化つまり成長は無いと言えるかもしれない。
人は変化を嫌い、同じ行動をしてしまいがちだ。
しかし、それでは成長はしないし得るものも少ない(皆無)だろう。
今の自分の周りを見てみると、変化は少ないと思う。
2010年になってから、精神的な状態はかなり良いが、
もう2010年も半年が過ぎようとしている。
ここらで鳥瞰的な視点で自分を見つめてみるのも良い気がした。
自分を知る事はかなり難しいが、その作業は面白い!

ルイガノカップの後始末!!

先週の日曜日は大雨でメンテが出来なかったので、
今日やっと完了しました。
w
クランク周りも細かい砂が入り込み、酷い状態です
いつものようにチェーンを外し、クランクを外し、BBのベアリングカバーを外し、掃除とグリスアップをしていきます。
しかし、最近流行りのセラミックベアリングって、マウンテン向きではないと思います。
BBだけダウングレードしようかと思うくらいです。
メンテナンス周期の短さと防塵性が最悪です!
回転はこの上なくスムーズですが・・・
まぁ、その辺はトレードオフなのは理解できますけど、毎レース後に完バラ&グリスアップでは・・・
p
ピカピカのキラキラになりました!
明日はどこへ行こうか?という感じです。

楽しい出会い!!

i
初めて会いましたが、Q-MAXの井本選手です!
熊本県から今年エリート昇格した為、さらなるレベルアップの為、今年の春から長野に引っ越ししてきたそうです!これからの注目選手ですね!
バイクはGIANTで、コンポーネントはXTを基本としていました。
サスペンションは良いものを使っていました!
経済的な理由だと思いますが、道具に頼らずにハングリーに頑張って!!と思いました。
まだまだ若いですし、練習仲間がU23とジュニアの日本代表だそうです!
色々と吸収してワークス入りして欲しいです!
すると機材面でのハンデがあった分、さらに速く走れますから!
自転車界の不景気が早く無くなれば良いのですが・・・
さらに
n
29er乗りの成田選手です!
彼はもともとロード乗りだったらしいのですが、大学で長野に来て以来マウンテンの魅力に取りつかれたそうです!
レース中、話をして仲良くなりました!
因みにバイクはゲイリーフィッシャーのパラゴンでした。
これからは連絡を取り合い、長野のトレール遊びやいぬねこ連合軍でレースに出るかもしれません。
成田選手はいずれはJシリーズに参戦予定だそうです!
そうなると楽しみですねぇ!!
あと、レース後にハンバーガーを食していたら隣に小笠原選手が来て、話をしたり・・・
色々とありましたが、写真がありません・・・
今回は楽しい出会いが多かったですね!
振り返ると今回のレース・・・ゲイリーフィッシャーが多かったような気がしています!

ヒュッテいぬねこ 2010レースレポート#2-2

前々回の続き
【3時間が経過!】
ラップタイムは大体13分を切るくらいに落ちていたが、身体はそれ程タレていない!
段差を越えるときにも重心移動は出来るし、下りでもペダルの上に立てている。
しかし、腹筋の無さからくる腰の痛みが顔を出していた。
3時間が経過し、残りが2時間と頭で考えてしまった。
しかも、あと2時間「も」と考えてしまったのだ。
そこには弱気な自分がいた!
そして、ゲレンデから林間の遊歩道へのアプローチの下りで派手に落車してしまった。
落車の瞬間地面に頭を打ち付けて、「バキッ!」とヘルメットが派手に音を奏でた!
自転車は縦に回り、身体は地面を滑り落ちた・・・
後ろから複数のライダーがいたのは知っていたので、素早く自転車を引き寄せコースから外れた。
まずは身体のチェックを行い、右腕に痛みがあるが大した怪我ではないし、他の部位には怪我はない事を確認。
次はバイクのチェックだ、どこにも破損はない事を確認して一安心!
次にヘルメットの確認だ!
派手な音をたてたので、破損を覚悟したがどうやらプラスチックのストラップベルトが外れただけのようだ。
そして、ボトルのドリンクを一口飲んで、一息ついて再度走りだした。
腕は痛むし少し出血しているが問題ないようだ。
ハンドルは切れるし、押さえも効く!
しかし、落車の為にハンドルが少し曲がったようだ。
この周回の後にピットで再調整が必要だ!
まずは集中しなおして、この周回を消化するだけだ。
アスファルトの上りで、エネルギー補給をドリンクだけでしていた為、
急に尿意を催した。
今までで初めての事だった。
レース途中であるが、駐車場の端にあるトイレに行ってすっきりした。
時間をロスしてしまった。
【ピットに入り!】
ピットでボトルにドリンクを補給しなおし、ハンドルの角度を調整しなおした。
この周回では落車の原因を探る事にした。
確かに疲れから集中出来なくなりつつあるが、何が原因かを知る必要があるからだ。
ピットから力なく出て行き、落車した下りに入った。
大勢のライダーが通過しているために、轍が発生しブレーキングギャップも出来ている。
しかし、木の根や岩があるわけではない・・・
ただの凡ミスで落車したのだろうか?
と考えながら落車ポイントを通過した。
ふと腰の痛みが気になっていない事に気がついた。
今まで感じていた痛みはどうしたのだろうか?
だが、あと1時間半!
出来る限り集中して走る事を目標にした!
【最後の追い込みで】
それから1時間くらいはゲレンデのコーナーワークは最悪だったが
その他のセクションはペースがタレてはいるものの集中出来ていた。
特に最後の長いアスファルトの上りと下の駐車場から上の駐車場へのアプローチの上りは
ギャップを上手く処理し、前との差を詰める事が出来ていた!
まだダンシングも出来るし、ギャップもいなせる!
残り30分を切った時にあと2周回が限度だろうか?
と思いながらピットを出て行った。
その後、2周目の最後のアスファルトの上りで残り時間が1分30秒とアナウンスがあった!
もう1周は無理だろうと思ったが・・・
ダンシングやギャップの処理も出来るくらいだから、ペースアップも出来るはずだと思い直した。
それでも間に合わなければ、それまでだし、今日は練習のつもりなのだからペースを上げてみた。
しかも、この周回で終わり!というのは自分が勝手に決めた事!
なら、あと1周イケる!と決めるのも自分だ!
ギアを2枚重くし、ダンシングでペースアップ!!
足は音を上げる事なく、反応してくれた。
残り20秒ほど残し、もう1LAPへ突入だ!
【最後の最後に】
最後の周回はライダーが少ない為にかなり走りやすかった。
前に見えるライダーに追い付き、追い越す!
最後の上りでもペースを維持したまま耐えた!
本当に最後だ!
5時間を一人で戦えるか?不安だったが補給食の問題もありつつ
十分過ぎるくらいの満足度だ!
腰の痛みも気にならないレベルまでになっていた。
今回のレースでも得るものが多く、気分良く終わる事が出来た!
【総括】
同僚に誘われたが、同僚はランナーだったので実は日曜日のトレランに誘ったらしかった。
しかし、ライダーの自分にはレース=自転車だったのだ。
お互い自分の都合の良い解釈をしてしまったようだ。
今回のレースではツールド国東でのスタミナ不足疑惑を解消する事が出来、
さらに色々と試せて収穫が多かったと思う。
例年の3ヶ月先を行っているという感覚は正しいと確信した。
しかし、課題も見つかったのでこれからの練習のベクトルを修正していこうと思う。
数字は持って帰れなかったが、収穫あり!でした。
正式な結果は12位とアナウンスがありました。

What I live for …