暇つぶしの答えが・・・

少し前の記事の最後に、昨今の流行りであるジオメトリーに関する答えの一つが出ました。
まぁ、素人の浅知恵での回答なので、聞き流して下さい。
最初はヘッドの下がサイズがデカくなっている為に、衝撃(路面からの突き上げ)を少しでも和らげる為かと思いましたが、それならフロントフォークの形状はストレートでは無くもっとベンドした物が増えるはず・・・だと思いました。なら何故?と再度考えなおし、まずはストレートフォークが増えた理由から考えました。それはカーボン製が増えた事です。あぁ、カーボンは振動吸収性が良いからだよ!と思った方は半分当たりです。多くのメーカーがカーボン製の自転車に手を出し、昔のようにカーボンパイプをラグで繋ぐより、モノコック形状にする方法を採用しています(買いOEMの影響もありますが)。一部のメーカーは両方の組み合わせ(一部モノコックフレームを繋ぎ合わせる方法)TREKのマドン(OCLV)も確か、この方法だったと思います。
モノコックの良いところは、軽く強くできる事ですが、コストが高くなります。モノコックカーボン製品を作る時に必要な金型(最終工程の窯で焼く時に使う)もサイズの分だけ必要になります。で、金型の減価償却と開発・設計費をペイする為には、それほど多くの金型(サイズ)を用意できないのが事実です。大体、自転車は自動車よりもモデルチェンジの周期が短く、どのメーカーも毎年変えてきます。
では、出来るだけ金型を少なくし、サイズの幅を持たせる為にはどうすれば良いのか?その答えが最近流行?のシート角が寝ているジオメトリーです。シート角が寝ているとトップチューブが短めでも対応が可能です。ピラーが出れば出るほどシートの位置が後ろに後退するからです。で、ヘッド角が寝ている理由は、シート角が寝ている為に、ハンドルを切った時にタイヤに足が当たるのを防ぐ事です。
ヘッド角が寝ているとホイールは前に出るので、クランクを前に出していてもホイールと足とのクリアランスが稼げるからです。
以上の考察から最近流行りのジオメトリーは利益を少しでも上げたいメーカーの思惑の為だと結論しました。
メーカーとしても製造者責任法とか、品質が!とか言われ続けると、たくさんのサイズラインナップをして、サイズ毎の品質の担保を取るなんてしたくは無いでしょう。人と時間が掛かり過ぎる=金が掛かる!
時代の流れとはいえ、悲しい結論に至りました。
正解かどうかは分かりませんが、世界規模で比較的売り上げの多いメーカーはサイズラインナップも多いし、シート角も寝ていないのは、穿ったものの見方なのでしょうかね?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です