inuneco のすべての投稿

ヒュッテ(山小屋)いぬねこの管理人が日々の暮らしを綴ります。 2010年より新たに『チャレンジ!1x1(ワンバイワン)』という活動を始めました。 自転車での走行距離1kmを1円に換算し1年間の積算距離に応じてWWFジャパンに寄付をするというものです。 今は個人レベルですが、この活動を広めていきたいと思っています。 お金が絡む事なので難しいとは思いますが、一個人が何処まで行けるのか?を楽しみながら頑張ります! Be a HERO on Bike!!

パワーメーター導入!?

最近、アマチュアレベルでもトレーニングにパワーメーターの導入が多くなってきています。
以前(15年くらい前)に心拍計を導入し、トレーニング中の心拍をモニタリングしていましたが・・・
ここ5,6年は使用していませんでした。
心拍は体調や外的要因に大きく左右され、結構自分自身が騙されるからです。
しかし、パワーメーターは非常に高価で、導入にはかなりの経済力が必要です。
大体、20万円~60万円くらい必要です。
プロでも使用実績があるのはSRM(クランクで測定)とPowerTap(リアハブで測定)、後発組みでドイツのエルゴモとエルゴモのそっくりさん日本のCatEYE(いずれもBBで測定)があります。
いずれも測定方法は異なり(多分特許の関係でしょうね)、全てを1台のバイクに取り付ける事も可能です。
しかし、一番安価なパワーメーターを購入しました。
お値段は約3万円!!それはiSportというものです。
isport
パッケージもかなり安っぽい!
原理はニュートンの第3法則を使って測定するというもの。
つまり、
内蔵された4つのセンサー
・加速度センサー(斜度、バイクの加減速を測る)
・風速センサー(対空?速度を測る)
・気圧センサー(高度を測る)
・ホイールセンサー(対地速度を測る)
これに、予め入力するバイク+体重、走行状態の空気抵抗など、全てのデータを総合し、ニュートンの第3法則(作用、反作用の法則)を用いてリアルタイムにパワーを計算する。
つまり、加速度を測り、風の抵抗、重力に依る影響などを加味すれば、入力されたパワーが求められるということのようです。
つまり、価格と引き換えに失うものは、
1.使用する前にキャリブレーション(公正)が必要
2.追い風と向かい風では測定値が多分違う!
3.同様に上り坂では、正しい測定が出来そうに無い(登坂時は付加(出力)は大きいが加速度が小さいので)。
4.ということは、下りでも同じく測定できないと予測できる。
無風の平地専用品と思えば良いのだろうか・・・(ドーム付きバンクで使用するのが理想?)
期待はせずに練習に使ってみます。
ロードバイクは処分したので、どうしようかな・・・

懐かしい・・・

昨夜は会社の歓迎・新年会でした。
開始時間まで一時間近くあったので、近くの大型電気店へ先日故障したオーディオの代わりを物色・・・
で、例の如くおもちゃコーナーへ行くと・・・
時々、買ってみるCM’SコーポレーションのラリーカーコレクションにMAZDAシリーズがありました。
ラインナップはBFファミリア・BGファミリア・SA7の三種。
個人的にはハズレ無しなので、試しに2つ購入してみる事に・・・
でも、思い出深いBGファミリアが良いなぁ。と思いつつ開けてみると出たのがコレ!!
323BG
BG系323(ファミリア)です!
続いて出たのが、
bg3232
箱には記載がなかったので、どうやらシークレットだったBG系ファミリアのGT-Rです(後ろのクサラはおまけ映像です)。
大学時代、このファミリアGT-Rが欲しくて就職したら購入しようと本気で考えていました。
しかし、一度自分の車を手放すとその気も失せてしまいました。
今中古車の情報を見てもファミリア自体が少なく、GT-Rは皆無です。
今買えばたぶん50万円くらいではないでしょうか?
しかし、最終モデルがたしか平成6年とかその辺りなので、メンテナンス等で倍以上お金が必要かもしれません。
なので、当然ですが買うことは無いでしょう。
しかし、RX-7やインプレッサ・ランサーよりも好きな車です。
試乗すらした事が無いからかもしれませんが、個人的には永遠に記憶に残る車だと思っています。

気になる記事が・・・

41%と記録的な変換効率の太陽電池、ドイツFraunhofer研究所が開発(2009/01/19)
とありました。
太陽電池では日本の技術が世界より一歩だけ前進していましたが、これからは違うのかもしれません。
ドイツの研究所が、技術的な革新を遂げられたのかというと、政府からの補助・助成制度があるからです。
北欧に限らず、今ではEU諸国がグリーンエネルギーについての技術開発が進んでいるようです。
アメリカもオバマ大統領という新たな原動力を手に入れ、環境対策についてもこれから進んでいく事でしょう。
例えばステルス戦闘機の技術(主に空気抵抗の低減から消費燃料の減少)を利用した旅客機のテスト機も、このまえ映像で見ました(ディスカバリーチャンネルから)。
日本もこのままだと、技術力と国際競争力が低下してしまいそうです。
今、家を建てるなら太陽電池より、エコキュートの方を選択します。
太陽電池の変換効率と耐用年数、生産時のCO2排出量等を考慮すると、まだまだのような気がします。
せめて、変換効率が60%は超えてからのような気がします。
がんばれ、日本!!

今年は2   009年でした

アメリカではオバマ氏が大統領就任します。
華やかな式典やオバマグッズの販売で賑やかなようです。
確かに黒人初のアメリカ大統領。
核兵器の根絶に力を入れ、平和と環境問題という二大方針の下、
これからのアメリカの方向を示しています。
今のロシアと正反対の方向ともいえます。
この前、新聞でこのようなものを発見しました。
「石森プロ」の意見広告、
 
 「千年に一度の一年へ」
 「あれから45年。
  人類は 戦争をやめたか。
  武器を 捨てたか。
  差別や貧困を 根絶したか。
  物質文明は 人を幸福にしたか。
  美しい地球を 取り戻したか。
  科学は すべてを解決したか。
  神は いたか。
  世界は もう、 サイボーグ009
  を必要としなくなったか。」
色々と考えさせられる文章です。
2009年、年初めから戦争があり、環境破壊は進んでいます。
Do you Kyoto?のフレーズさえ、皮肉とも取れる日本の状況・・・
小さく弱い自分一人では、出来る事は限られていますが、
何が出来るのか考えて行動します。
興味ある方は、
http://009ing.com/top.php
をご覧ください。

別に急いでいるわけではありませんよ!

今日は天気が良かったので、久しぶりに自転車に乗ってきました。
とりあえず、前回行けなかった(行かなかった?)仏徳山から笠取への道!
仏徳山の下から展望台まで、アップ不足も感じつつ軽く流してみました。
九十九折れのオフロードをコーナーを抜ける度に、ペースアップ・・・
最後は『ぜえぜえ、はぁはぁ・・・』展望台にたどり着いたら、
観光客のおばあちゃんが一言
『そんなに急いでどうするの?少し、ここで休んでいきなさい・・・』
『いえ、別に急いでいるわけではありませんよ(心の中で呟く)』
『・・・(しゃべるのもきついので、とりあえず手を上げて、微笑んでおきました)』
あそこで止まっていたら、どうなっていた事か・・・
昔、似たようなシチュエーションで無理やりアンパンとミルクティを食べさせられた事がオーバーラップしてきました。
笠取まではほとんど登りで、軽くまわして15分くらい?
車も少なく、夏は良いコースになりそうでした。
しかし、宇治は坂ばかりでパートナーが乗れるようなロケーションではありませんね。
体重は増えていくばかり(自覚症状あり!)・・・

今年一年を表す漢字一文字は?

師走に入ってもう2週間が経ちました。早いもので今年ももうすぐ終わりです。
今年は色々とあった一年だったので、早く感じました。
さて、毎年恒例ですが、今年一年を漢字一文字で表すと・・・
『落』ではないでしょうか?
あまり良い印象はありませんが、落ちたら後は上がるだけ・・・
この不景気、回復まで2・3年かかると言われています。
さらに落ちないように、考えて行動しようと思います。
政治家が悪いと言い放っている、メディアや人々は多いですが、
今まで政治に無関心だったツケを払っているだけだと思います。
ちゃんと投票に行きましょう!
ある地域だけでも投票率が100%だったら、政治家もびっくり!!
数字的には現実的ではありませんが、もし近い数字が出ていたら
その地域の政治的な流れは、変わると思いません?

ホンダ F1から撤退!

まぁ、個人的にはどうでも良いんですけど・・・
F1よりもWRCの方が好きな人間ですから。
しかし、経済にも絡んでいることなので、少し。
ホンダがF1から撤退する事は、現在の経営状況が悪いということではなく。
今後の予測できる経営圧迫要因(ようするに無駄)を排除する事を前提としているのでしょう。
確かに、近年のモータースポーツ向けの技術は一般市場向け商品にはフィードバックされていないとも言われていました。
要するにモータースポーツは宣伝用!つまり、純粋に経営側からみると道楽ともいえる。
広告費に対する費用対効果は数字に表しにくいからだと思います。
この金融不安は100年に一度の大不況ともいわれています。
回復時期は希望的観測を多いに含み2~3年かかるといっている経済アナリストもいますが、
明言は避けています。
これから、どんどんと色々な要因が重なり、どうなっていくのか見通すことは出来ません。
でも、ネガティブな事だらけではないと思います。
原材料費と原油価格の高騰は終わりました。
円高なので、輸入するならかなり有利です。
最近の日本のメディア(新聞・TV)はネガティブな事ばかり焦点が行き過ぎているように思います。
ネガばかり見ていてはは、良い部分も見落とされてしまいがちです。
最近の日本はそういう風潮がありますねぇ。
最近、クイズ番組が多いですが、中でも回答者の間違いをネタにしている番組が多すぎます。
これも最近のメディアのスタンスがよく現れています。
江戸時代の農民への御触れと同じでは?
えた・ひにんを作り、農民へは「下を見て暮らせ!」と・・・
日本人の学力低下と教育問題も絡んでいるのかと思ってしまいます。
自分と周りにはポジティブな生き方を進めていきたいものですね。
それと、ホンダはシビックでWRCにも参戦すると言っていましたが、参戦は無理でしょうね。

エコ??

職場の近くのスーパーマーケットに・・・
1
こんなものが出来ました。
右の二つは缶とペットボトルの回収機ですが、電動です。
回収されるとチケットが出てきて、点数に応じてティッシュやトイレットペーパーが貰えます。
電動なので、当然電気を使っています。
エコなのでしょうか?最近の風潮で報酬無しで動いてはもらえないのでしょうか?
最近、色々と考えてしまいます。
某国の自動車メーカーのCM「エコ替え」、自分は色々と考えて動いていこうと思います。

さらば、ウィルコム!

約三年間使用してきたウィルコムを先月付けで解約しました。
固定電話を契約していなくて、電車通勤の時には大いに役立ちました。
しかし、固定電話をひき、電車通勤も皆無の現状では保持する意味は無いと判断しました。
WindowsMobileが入っているので、色々とカスタマイズできたりして楽しかったです。
ただ、不景気なので節約しなければ・・・

こんなの買いました!

SG
サイズはLですが、日本人だとXLくらいです。
しかも、袖は広く、長いですが、首周りは細いです。
しかも、チャックは短い!!
こんなの欧米人がキチンと着れるの??
しかし、気分はJHK(もしくは、小野寺健ちゃん)!!