inuneco のすべての投稿

ヒュッテ(山小屋)いぬねこの管理人が日々の暮らしを綴ります。 2010年より新たに『チャレンジ!1x1(ワンバイワン)』という活動を始めました。 自転車での走行距離1kmを1円に換算し1年間の積算距離に応じてWWFジャパンに寄付をするというものです。 今は個人レベルですが、この活動を広めていきたいと思っています。 お金が絡む事なので難しいとは思いますが、一個人が何処まで行けるのか?を楽しみながら頑張ります! Be a HERO on Bike!!

何か掴みかけた気がした!?

今日の帰宅中、いつものように自転車(シングルギア車)で帰っていましたが、
運が良いのか悪いのか全ての信号が青でした。
そのせいで、常に回しっぱなし状態・・・
お陰でペダリングのコツ?のようなものを掴んだような気がしました。
しかし、副作用?のせいで頭がフラフラしています(酸欠?)。
容量・用法を守って正しく使うべき?だったかも。
相変わらず左右の入力バランスが悪いせいで左の膝にいつもの違和感が出始めました。
何となく原因と対策は分かっているのですが、なかなか実践出来ていません。
今日は暖かくして、早く寝ます。風邪で無い事を祈る!

ロードのセットを変えた!

夏の終わりにサイクルショップ・ロッポに頼んでいたハンドルとステムがようやく届いて入手した。
ここまで遅くなったのはディストリビューターやショップが悪いわけではなく急遽必要な人がいた為、先に使ってもらうようにしました。
で、昨夜帰宅してからゴソゴソとハンドル・ステム交換をしました。
ステム長は140mmとロードにしては長めで、メーカー推奨の最大ステム長を10mmほど超過しています。
メーカーが望むハンドリングが出来なくなると言っていますが、はたしてどうか?
はっきり言って分かりません。しばらく走り込んでから判断しようと思います。
しかし、最近流行のハンドル形状になった為にハンドル位置が高く感じました。
あと5mmほど下げてみて、様子を見てみようかな?
IMG_0443_convert_20110115213019.jpg
ハンドル・ステムもDeda製zero100というモデル
久しぶりにロードでの走行、やはり軽快さはこの世の乗り物の中で一番ではないでしょうか?
しかも、変速機が付いているから楽々と速度を上げられます!
走っては止まり、セットを変えて、また走り・・・の繰り返し。
出力計測地に行ってみたものの、残雪が残っていて下りがヤバそうだったので、途中で引き返しました。
もう少し暖かくなってもらわないと・・・
というより、あと何箇所か測定地を開拓した方がよさそうです。

WWFジャパンから!!

本日、WWFジャパン様から返信が届きました。
とても丁寧で心温まるお言葉を頂戴致しました!!
しかも、イギリスでは同様の活動をしている人(団体)があるとの情報も頂きました。
ううむ、我が『チャレンジ!1x1』も負けていられません!と同時に今後の励みになります!
まぁ、こういった活動には勝ち負けは無いものです。
強いて負けと表現できるものがあるとしたら、無責任に活動自体を止める事でしょうね。
今後に向けて、頑張ります!
週末はまた雪のようですが…

凍結した朝の通勤は・・・

凍結路の走行は気を使います。
自分だけなら良いのですが、
周りの車や歩行者にもかなり気を使わなければなりません。
少しでも?安全に走行する為に、タイヤの空気圧を出来る限り下げます。
今日はちなみに1.4barまで下げて通勤しました。
チューブレスならまだ下げても良いと思いますが、
チューブドなのでこの辺りが限界でしょうか?
凍結路や雪道は軸を意識するのに有効な状況です。
それといつもどれだけいい加減に走っているのかも理解するのにちょうど良いと思います。
前後と左右の重心を常に意識しながら走行しました。
真似をして転んで怪我をしても責任は取れません。
最悪の場合、命を落としたりするかもしれません。
走るなら安全な状況下で楽しんで出来る範囲で走るようにして下さい。
こちらは凍結・雪の日はいつもより早く家を出て、
歩行者・車が少ない(殆ど無い)時間に移動するようにしています。
しかし、それでもリスクは付きまとう事は自覚しています。
自己決定自己責任!それにつきます・・・

1月2日は、毎年恒例の!?

初詣ライドの日ですが・・・
近年、ロード畑の人が増えマウンテン人口が減少した大分では参加者が激減しています。
一応、コネのある人に声をかけましたが・・・ダメでした!
という訳で、大晦日の遊びの続きをしました。
一日挟んでの繰り返しというのは、脳みその情報処理の関係でも理想に近いです。
人は寝ている間に蓄えた情報を取捨選択するらしく、特に新しい事を学ぶ時は一度に詰め込まずに
睡眠を挟むとかなり効率が良くなると聞いたことがあります。
と、関係無い話は置いといて・・・
毎年恒例の集合場所に9時に集合だったので、またもや自走でいきました。
大晦日と違い、比較的暖かく風もあまり無かった為、良い感じで進み1時間程度で到着(コンビニが込んでいて5分遅刻しましたが)。
しかし、山に登ると気温が下がり、所々に雪が残っていました。
IMG_0439_convert_20110105214538.jpg
登坂の途中で振り返ると、綺麗な山々が見えました
頂上に着いたらいつもはシングルトラックを下り、お参りをするのですが、雪があるので止めて麓の河原で大晦日の続きをしました。
基本の基礎の構築です。
歩く→走るを教えて短い助走でも鋭い加速が出来るように練習したのと、土手登りの反復遊び(練習?)です。
パートナーも最後は良い感じで登れるようになった事を確認できたので、収穫アリ!だと実感しました。
あとは実際やまめの学校を受講し、何かを持ち帰ることが出来れば良いと思いました。
帰路の途中で正月早々、火事を目撃したり、何か走り足りないと感じて遠回りして帰ったりと中々充実した正月になりました。
今年も『ヒュッテいぬねこ マウンテンバイクチーム』は、色々な活動をしていきます!
本年もよろしくお願いします!!

2010年分の報告!

2010年も終わり、年間寄付金合計を計算してみました。
31日にヒュッテいぬねこメンバーと久々に走りました。
寒い一日でしたが、やまめの学校で学んだ事を少しばかり伝授しました。
まずはボトルを2本使った8の字走行、こちらは29インチだった為、少しばかり苦戦しました。
次に土手を使った遊び?をしました。2段土手もあったので、そちらもチャレンジ!!
人に教えるのは、何の世界でも難しいと改めて身にしみました。
遊び場まで自走で行ったので、少し稼げました。
TOTAL
距離:76.59km
時間:4時間27分51秒
2010年の寄付金合計は3749円也!
さて、WWFジャパンが中途半端な金額を受けてくれるのか?
まずは問い合わせから・・・
IMG_0435_convert_20110104224222.jpg
大分県も久しぶりの雪に見舞われ、山々が雪化粧をしました!