今日は定時で終わり、一旦帰宅し外へ出ると・・・
パンクしていました。
どうやら家の前で尖った石を踏んでしまったようです。
濡れた小石は上を向きやすいので、得てしてパンクのリスクが多いです。
この時点で、時計は18時・・・
急いでスペアチューブを探しましたが、29インチのが見つかりません!!
で、やっと見つけて交換し18時半!?
今からいつものコースを回ると約1時間で、帰りが19時半くらい?
少し悩みましたが、暗くなってきたら引き返せば良いと思い出発!
上りでは29インチの辛さを痛感しながら、珍しくフルコースを回りました。
そういえば、工具・スペアチューブ・ポンプをいつも持っていない事に気づきました。
今日は運が良かっただけなので、これからは常時携帯するようにします。
しかし、今日は29日・・・29erと洒落が利いていますね!
大きいのが・・・
パーツ類はややスペックダウンしたものの、29インチの乗り味はやはり良いものです!
29erが通勤用/練習用に約一年半の眠りから覚ましました!
エンデュランス系のレースでは若干有利ではあるものの、
その重量(15kgくらいはありそう?)から使用を控えてきました。
が、虎姫ではソロで4時間ということで、
定速での巡航が得意な29インチを使用することにしました(多分)。
久しぶりの29erでしたが、はっきり言って良いです!
やっぱり、この乗り味は個人的なツボに、ハマり過ぎですね!
フルサスバイクより29erの方が、購入意欲が掻き立てられます!
これで軽ければ言う事は全く無いのですが・・・
で、軽いといえば・・・
やっぱりスーパーフライです!
軽く10kg台を狙える29er!欲しいですなぁ!!
さらに、こちら・・・チームライダーもテスト中らしいですが・・・
『スーパーフライ100』という名称らしいです
その名の通り、前後100mmのサスペンションを装備しているようです。
本国のフィッシャーチームのJHK(ジェレミー・ジョーダン・コベルスキー)選手もテスト中で
2週間の実地テストの後、アメリカナショナルレースのマラソンで使用するつもりだそうです!
マラソンだと29er+フルサスのメリットを十分に生かし好成績が期待できそうです。
日本に入ってくるかは微妙なところですが・・・
所有の29erをまだ乗るつもりなので、暫くはお預けをくらった犬状態です。
まぁ、お金もないし、保管場所もないですから・・・無理ですが、欲しいですねぇ!
秋の祭典!
初めてですが、カクタスカップというレースイベントに参加する予定です。
日時は9月12・13日と近い将来です。
場所はJAM勝山というスキー場で、多分富士見パノラマのような感じだと思います。
土曜日は3時間耐久とヒルクライム・クリテリウム、
日曜日は4時間と8時間耐久レースが開催されます。
今年のターゲットレースである11月の虎姫はソロで4時間の予定なので・・・
どれにエントリーするか考え中です。
詳しい事は
http://www.skijam.jp/cactus_cup/index.html
を参照下さい。
梅雨明けはまだか!?
今週は比較的雨が少なかったのですが、自転車通勤は出来ませんでした。
右目に痛みが走り、靄が掛かったような視界でした。
昨日からは比較的視界も良好になり、痛みはほぼ消えています。
が、眼科には行っていません。
仕事が忙しく、時間が取れなかったからです。
自転車にも乗れず、視界が不自由だと、精神的にも余裕が無くなり・・・
自己を殺すのに多大の労力を費やしたので、今週は疲れました。
週末が待ち遠しかったのは、久しぶりです。
仕事の方は比較的順調に進んだ為、一安心です。
明日にでも眼科に行こうかなぁ・・・
練習コース新規開拓!?Part.1
今日は午後から時間が少し取れたので、自宅近辺の練習コースを開拓しに行って来ました。
今日行った山は勾配が少しあるものの短距離の上りが断続的に現れるようなコースでした。
インターバル的な練習には使えますが、上りは良いとしても、下りは常にウェットで端にはコケが・・・
ブレーキを掛けながらの下りなので、強制的に休憩を取らされてしまいます。
ある程度の負荷を常に掛けたいような練習には不向きですね。
やはり、平地の周回コースを開拓すべきでしょう!
で、下りきったところにこんなものが・・・
ウォーキングサポートなので、バイクは不可でしょうか?
さらに・・・
三頭いますが、ペロとはどの犬でしょうか?しかも、電話も持っています!!
と、しばし心が和らいだ瞬間でした。
で、家に着くと何かの気配が・・・
上を見ると
ヤンマがお出迎えしてくれました。『この炎天下で、よくやるね!』といった所でしょうか?
確かに今日は暑い一日でした。家で飲む冷えた水が旨いです(一杯目だけ)!
気になる存在!?
巷では少し前から話題ですが・・・
マウンテンバイクにもリア10速化の波が来年辺りから来そうです。
シマノは手を出しませんでしたが・・・
アメリカのSRAMが出すそうです!
http://www.dieselbikes.com/reports/200906_01SR/200906_01_Special_Report.htm
ブレーキやサスペンションには興味はありませんが、ドライブトレインには・・・
値段は多分バカ高いでしょうから、買わないとは思いますが、現状の2×9よりは非常に良くなると思います。
今のフロント44×29だとインナーからアウターのギアレシオの変化がでか過ぎるのと、脚力が無いので脚が売り切れるとかなり辛いからです・・・
今は練習あるのみですねぇ。
値段の予想は全部で50万円ほどだと思います。
サス10万円+ブレーキ10万円+リアディレイラー4万円といったくらいかなぁ・・・
結構良いバイクが一台分也!だと思います・・・
サイクルコンピュータの欠点を克服?
今は無線式が主流ですが、タイヤの外周長を入力したり、初期セッティングが必要なものが多いのが事実です。
まぁ、それが面倒とは個人的には全く思いませんが、タイヤ交換や空気圧の変化で誤差が出るのは如何なものかと以前から思っていました。
何気なく情報収集していたら、レーダー探知機のメーカーユピテルからこんなものが!?
GPSで車速を拾うので、セッティングが不要!パソコンと連動し後からルート解析も出来てしまう!!
何やら楽しそうな玩具です!徒歩でも使用できるのが良いですねぇ。
詳しい事はメーカーサイトをご覧下さい。
因みに、ユピテルと『チームフュッテいぬねこ』とは無関係です。
が、サポートして下さるのなら、歓迎いたします。
真面目な評価と過酷な使用条件はご提供できますよ!どうでしょう?
http://www.yupiteru.co.jp/products/atlas/asg-1/index.html
引越しも終えて
ネット環境の整備が遅れ、やっと本日から再開できます。
今度の家は職場まで約10km(ほぼ平地)と近いので、晴れれば自転車で通勤予定です。
で、梅雨時期という事もあり今まで(2週間)で通勤できたのは2回のみ・・・
早く帰宅できたときには、帰宅後練習コースを開拓しには行きました。
よって、3回しか乗れていません。
体力レベルは感覚的に2段階くらい落ちています。
で、気づいた事を
1.ポジションが合っていなくて、ペダリングに出力むらが多くなっています。
2.平地での定速巡航能力が極端に落ちています。
対策としては、ポジションの見直しをかける。
と、登り重視のコースレイアウトではなく平地のみのコース(信号なしで10分程度の)を探す事。
最後の信号無しで10分というのが案外難しく、たとえば平均時速30km/hなら5km必要ですが、
45km/hなら7.5km必要なわけです。日本の道路事情では難しい注文です!
平地用のコースは一度探せば終わりではなく、レベル別に必要になってくるケースが多いのが・・・
意外と使えるのは別大国道でしたが、近年信号と交通量が増えNG気味!
だからか、大分には山屋さんが多い?
オール電化熊ですが、記事とは無関係です・・・
最近は公私ともに忙しく・・・
小一時間程度ですが・・・
午後から晴れ間が出てきた為、自転車に乗ってきました。
ついでに冬の時とパラメータが変わったと思われるので、iSportの校正をやり直しました。
主なパラメータは、ライダーの体重・服装による空気抵抗の違いです。
それとタイヤの磨耗による路面抵抗の違いでしょうか?それは微々たる差でしょうが・・・
体重は約2kg減、服装はウォーマー類とジャケットがなくなり空気抵抗が減っていると思われます。
で、SetUpモードにて体重を入れなおし、平地の直線道路でCorst(空気抵抗を測定するモード)を設定しました。
iSportは誤差が大きいらしいので、変化は良く分かりません。
で、1時間で平均出力は123wで、通勤ライドとそれほど変化無しでした。
平均出力が安定してきているので、次の段階へ進む必要がありそうです。
山の頂点(自分のMAXPower)の高さを上げる練習がそれです。
あぁ、書きながら憂鬱になってきた。