随分と迷いましたが、前から入手していたパワータップのフリーボディの交換をしました。
迷っていた理由として、通勤で使用しているクロス車はシマノコンポで、それに合わせてパワータップのホイールもシマノボディを購入していました。
随分と?利用してきて、有意義な時間を提供してくれていましたが、少し前から通勤での負荷はこれ以上は上がらない(というか上げられない)のではないのか?と疑問に思えてきたからです。
というのも今までギア縛り(フロントギアはインナーしか使わない)をして通勤をしてきました。
この前、久しぶりにアウターギアで回してみたところ、巡航中の出力は50Wほど上がっていました。
しかし、巡航速度が上がるに伴い、周囲の自動車やオートバイへの警戒は倍以上にしなければなりませんし
クロス車のヘッポコブレーキでは対応にも限界があります。
体力だけでなく、神経もすり減らし、リスクは比例的に上昇・・・
一般の会社員が行うことではないと考えました。
そういう事もあり、通勤で出来る事の限界を感じていました。
それでも、頭を使ってアレンジする努力をする事も可能だとは思いますけどね!
これからはパワーメーターは練習用に特化させロードのみで使用するようにします。
でこれから作業の紹介です。
備忘録的なものですので、あしからず。
まず用意する工具はヘキサゴンレンチ5mmとハブスパナの17mmだけです。
ハブスパナの17mmというのが少し珍しいですが、簡単に手に入ります。
購入したのはパークツールのハブスパナでお値段は1000円でお釣りが来ました。
スパナはたしか800円くらいだったような・・・
次にフリー側にヘキサゴンレンチを入れ、反対側のナットをハブスパナで緩めます。
この辺りは一般的なフリーボディ取り外し方法と変わりありません。
ヘキサゴンレンチで抑え、スパナでナットを緩めます!
静かにボディをハブから抜き取ると簡単に外れます。
バラすとこんな風に・・・
カンパボディとの比較です
ハブ側はこんな感じで(昔の)マビックとは違う造りにをしています
さらにハブシャフトからフリーボディを取り外します。
作業手順は同じです
全てのパーツを洗浄し、グリスアップをやり直し、また組み付けていきます。
完成!!
他のサイトで調べた時は大変だったとの記述があったので、覚悟をしていましたがスムーズに簡単に交換が出来ました。
明日、シェイクダウンです!!
とある人からのお薦めで!
回復用のサプリメントを変えました。
今まではドラッグストアーで簡単に入手できるザバスを使用していました。
しかし、牛乳と混ぜて使用するのが望ましいのでレース会場への持ち込みがしにくい事がありました。
牛乳を使用しなくて良い製品で使用した事があるものにムサシ製のサプリメントがありますが、味は最悪に近かったです(数年前なので今は知りません)。
体質に一番合っていたと感じた商品は今は日本では入手不可能なBORN社の製品でした。
良い商品がそろっていましたが、残念ですが今は手に入りません。
無い物ねだりをしても仕方がないので、今回お試しの製品はシトリック・アミノシリーズ(メダリスト社)のディープインパクトというものです。
回復系のサプリメントで、水なしで飲めるタイプらしいです。
良ければ(体質に合えば)続けようと思いますが、どうなるのか現段階では不明です。
味等も含め、しばらくインプレしようと思います。
後発組の商品なので、少し期待はしていますが・・・
今週分の発表!!
今週は途中でガーミンエッジ705の電池が切れてしまい、計測が途切れてしまいました。
以前の距離データから推測しての記録とします。
通勤3日分を34kmとして算出
寄付金の合計は804円也!
来週は雨が多いようなので、明日出稼ぎに行って来ます(予定)!!
アスリートとチャリティーの関係!?
ダイヤモンドオンラインというホームページに興味深い記事がありました。
スポーツ選手がチャリティに参加することが多いのはなぜか?という記事です。
全部の記事を読むのには登録が必要なので、その記事の出した答えを書くと以下のようなものでした。
以下は記事の抜粋
「トレーニングというのは、自分を変えたい、高めたいという欲求の表れなんです。身体トレーニングは自分の身体を高めることですし、脳トレーニングは知力を高めるためのものです。自分を高めたいという欲求は前向きな姿勢につながります。それが個人に向かったときにトレーニングとなり、社会に向かったときに社会貢献やチャリティという行動に結びつくわけです」
とありました。
ふとチャレンジ1x1の事と照らし合わせて考えてみました。
この記事の出した回答とは少し違う回答を得ました。
今回、その事について語ろうとは思いません(というのも今日導き出した回答が及第点まで到達しているかも?ですから)
有名アスリートやスポーツ選手がチャリティに参加している理由も合理的かつ理路整然と語れるものではないと個人的には考えています。
まぁ、人間の行動なんて本来そんなものではないでしょうか?
生命活動には全く必要のないスポーツや芸術・音楽は理論的・合理的な立場の対極に位置するもの・・・
それらが無くても人間は生きていけますから。
でも、面白みのない生活になる事は明らかです!
無駄と思える事や非合理的・効率的なものにも何か存在意味があるはずです!
チャレンジ!1x1の回答の一部は「存在意味と自己実現それに感謝」です。
今の時点で導き出した答えはそれです。
と公表してしまいました・・・
まぁ、ヘラクレイトスも言っています。
「万物は流転する!」と。
明日出した答えはまた違うものかもしれません。
人は皆求道者なのだから・・・
興味のある方は以下のURLで記事を確認ください。
http://diamond.jp/articles/-/7868
今週分の発表!
今週は諸事情により、距離が伸びませんでした。
来週からボチボチと上げていこうと思います。
TOTAL
距離 86.23km
時間 3時間6分45秒
カロリー 2641cal
平均
ケイデンス 98.5rpm
出力(アテにならず)202w
でした。
寄付金は770円也!
来週からも無理せず頑張ります!!
急に!
本日、代休を取らされました。
で、朝はのんびりと起きて、
午前中(結局終わったのは15時前でしたが)は所用を済ませ
家に帰ってきたのは15時過ぎ・・・
少し悩みましたが、天気も良いし、体調も復調を感じさせてくれていたので
ロードで走りに行って来ました。
最近、登りを登っていないので山へ行こうと思って
目的地を決め、出かけましたが結局日暮れまでに帰宅できない事が分かり
急遽取りやめとなりました。
時間があるなら本当は永源寺ダムから犬上ダムを抜け、多賀町を通過し彦根市へ行って
彦根城の桜を見てから帰るというプランもありましたが・・・
本日は時間的に無理だったので、また今度にでも強行しようかと思います。
多分往復で120~130km程度(かなりいい加減な数字)ではないでしょうか?
登りが多いので、結構な負荷だとは思いますが、良いコースになりそうです。
で本日の走行データは
TOTAL
距離 65.78km
時間 2時間21分49秒
AVG
速度 27.83km/h
出力 データなし
実際に見ると良い景色でしたが、携帯画像だとイマイチですねぇ
今週分の発表!
今週は、三日ほど雨で乗れませんでしたが、日曜日に稼いでいたのでそれなりに距離は多め?です。
ロードは出力を測れませんので平均出力は、あてになりませんが…
とりあえず、データロガーの表示上は以下の通り
TOTAL 2080cal
乗車時間 2:35:20
走行距離 66.07km
平均ケイデンス 98.7rpm
平均出力 214w
平均速度 25.52km/h
でした。
よって、
寄付金の合計は683円也!
やはり、ロードが来てから週末に距離を稼ぐ事が出来るから良い感じです!
とはいえ微々たるものです・・・
しかし、塵も積もれば!なので地道に頑張ります!
そして・・・右も・・・
左のクリートを調整したら、右も気になりだしました。
しかし、左右の入力バランスが良くなったからか普通に巡航している時の出力値が少し上昇しています。
右のクリートも少し調整しようかな?
無限ループにはまりそうですが、気長にセットアップしていこうと思います。
しかし、煮詰まっていくのはレースに使用されないクロス車・・・
意味があるのか?とふと考えてしまいました。
ロードやマウンテンにフィードバック掛ければ良いか?
左が妙に!?
少し前から左右のペダリングの入力バランスが悪いと感じていました。
左が特に妙な感じでした。
左が利き足だからと思い、そのまま放置していましたが・・・
今日の通勤途中にやっと分かりました。
ここ二日ほどロードに乗っていたので、原因がはっきりと!
それは!!
錆と泥で見えにくいですが、左右のクリート位置が違います!!
画像では判断し辛いですが、明らかに左のクリートは1~2mmほど外側にオフセットしています。
画像での右側のシューズが左です。
エッグビーターのプレミアムクリートは左右にも若干動かせるので、こういう弊害もありますね。
錆と泥汚れを落としてセッティングをやり直します!
これで快適ペダリングが出来るかな!?
左の膝痛もこれが原因かもね?
とにかく、これで少しはすっきりしそうです!
掃除と再セッティングをし直したのが・・・
左は1mm程内側に来るようにセットしました。
これが正解とは限らないので、走り込んでは修正の繰り返しでしょう・・・
しかし、プロはどうやって前回値を記録しているのでしょうね?
今度、聞いてみようと思います。
バイクのセットアップは値が出やすいですが、シューズは難しい気がします。
以前、バイシクルクラブでオランダ人選手の『バス・ファン・ドーレン選手』のクリート位置とかの記録があったと記憶しています。
当時、あれは意味あるのか?と思っていましたが、今考えると記録法としてメモっておくべきだったのかも?
『バス・ファン・ドーレン選手』はシドニーオリンピックのXCOオランダ代表でしたが、その年ドーピングが発覚し引退してしまいました。
派手さはなく、渋い走りが好みでしたが・・・残念ですねぇ。
今日は
豊川のレースの後に川に浸け込んで泥落としをしたのが
少しまずかったのか?
リアブレーキの調子が悪く、レバーの引きしろが多めでした・・・
空気が噛みこんでいる感じはないのですが、少し怪しい感じはします。
で、今日ブリーディングを行いました。
もう手慣れたもので所用時間は30分足らず・・・
今日のブリーディングでミネラルオイルのボトルを1本使い切りました。
のべ回数は何回くらい作業したのだろうか?
作業後に撮影。流石に作業中は手が汚れますので、撮影はしませんでした
近場をふらふらとテストも兼ねて乗ってみました。
完璧です!!
で、小雨が降り出したので、家で大人しくしていたのですが、晴れ間がのぞいて来たので
ロードのセットアップをしに、昨日のコースの半分を消化して来ました。
ハンドルの高さとサドルの前後位置が昨日では決まらず・・・
とりあえずハンドルは高めで、サドルの前後位置もとりあえず決まりました。
最近身体が出来て来たからか、セッティングが妙に気になりますし
少しの差も感じ取れるようになっています。
パワーメーターを使えるようになれば、セッティングはまだまだ変わると思います。
最近は通勤中のバックパックの左右のバランスも妙に気になってしまいます。
凄く良い感触を得ています。
食事、睡眠、走り込みの質も良いバランスで得られています。
何より精神的な安定が一番大きいです。